ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 人事課 > 令和7年度採用 上越市職員採用試験情報(令和6年6月試験分)募集は終了しました

令和7年度採用 上越市職員採用試験情報(令和6年6月試験分)募集は終了しました

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年6月4日更新

令和6年6月16日に実施する、令和7年度採用の市職員採用試験の募集は終了しました。

最新の申込状況(確定)はこちらです。

今年度からの主な変更点

  • 1種、2種、民間企業等職務経験者のすべての職種において、事前提出の作文を廃止します。
  • 1種土木及び1種建築において、専門試験を廃止します。
  • 1種土木及び1種建築において、「専門性確認シート」を事前に提出いただきます。

職員募集の概要

詳しくは、試験案内書をご覧ください。

「試験案内書」はこちらからダウンロードできます。

試験職種等

区分 試験職種 採用予定人数 受験資格

1種(大学卒業程度)

一般行政 25人程度

次のいずれかに該当する人

  • 平成5年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人
  • 平成15年4月2日以降に生まれた人で4年制大学を卒業した人、または令和7年3月31日までに卒業する見込みの人
土木 6人程度
建築 2人程度
保健師 2人程度 平成5年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人で、保健師の免許を有する人、または令和7年3月31日までに行われる保健師国家試験により免許取得する見込みの人
臨床心理士・公認心理師 1人程度

平成2年4月2日以降に生まれた人で、次のいずれかの要件を満たす人

  • 公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する臨床心理士の資格を有する人または令和7年3月31日までに取得する見込みの人
  • 公認心理師の資格を有する人または令和7年3月31日までに取得する見込みの人
社会福祉士 1人程度 平成5年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人で、社会福祉士の資格を有する人、または令和7年3月31日までに取得する見込みの人
2種(短期大学卒業程度) 保育士 5人程度 平成10年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人で、保育士となる資格を有する人、または令和7年3月31日までに取得する見込みの人
民間企業等職務経験者 一般行政 10人程度

昭和53年4月2日以降に生まれた人で、民間企業等における職務経験が通算で3年以上ある人

土木 3人程度
建築 2人程度
保健師 1人程度

次のすべてに該当する人

  • 昭和53年4月2日以降に生まれた人で、保健師の免許を有する人
  • 民間企業等における職務経験(保健師、看護師または助産師のものに限る)が通算で3年以上ある人
  • 上記のうち、一つの職種に限り受験することができます。
  • 最終的な採用人数は、増減する場合があります。
  • 試験内容は、1種及び民間企業等職務経験者が大学卒業程度、2種が短期大学卒業程度の学力を基準としています。
  • 1種土木及び1種建築は、令和6年4月先行実施枠(SPI3)試験との併願ができます。
  • 保育士となる資格とは、指定保育士養成施設を卒業したこと、または保育士試験に合格したことをいいます。
  • 民間企業等における職務経験とは、民間企業の従業員、公務員、自営業者等としての勤務経験をいいます。令和2年4月1日から令和6年4月30日までの4年1か月の間に、民間企業等で「週29時間10分以上(残業時間や休憩時間を除く)」の職務経験期間が通算で3年以上あり、かつ、そのうち少なくとも1つの民間企業等での職務経験期間が2年以上あることを要します。
  • 詳しくは、「職務経験についてのQ&A」をご覧ください。

受付期間

 令和6年5月7日(火曜日)から令和6年5月31日(金曜日)まで

第一次試験日

 令和6年6月16日(日曜日)

試験会場

  • 1種及び民間企業等職務経験者の試験は、申し込み時に上越会場か東京会場を選択できます。
  • 2種の試験は上越会場のみとなります。

上越会場 

 新潟県立看護大学(新潟県上越市新南町240)

東京会場

 1種及び民間企業等職務経験者の試験のみ実施します。

  • 専修大学 神田キャンパス(東京都千代田区神田神保町3-8)

受験票について

  • 受験票は、受付期間終了後、「上越市職員採用試験申込システム」マイページに6月12日(水曜日)までに通知するとともに、登録メールアドレスに受験票を通知した旨をお知らせします。
  • 一次試験当日は受験票をプリントアウトし、忘れずにお持ちください。

採用試験案内

令和7年度採用 上越市職員採用ガイド

 当市の概要や職場の雰囲気をお伝えするため、市の組織、職員による職場・業務の紹介、市の主な実施事業や採用実績などをまとめましたので、ぜひご覧ください。

令和7年度採用 上越市職員採用ガイド(画像)

よくある質問

出身市町村、学歴、職歴、新卒・既卒などによる有利・不利はありますか

 採用試験では、受験資格を満たしていれば、すべての人に平等に試験を行います。お問い合わせのような事項について有利・不利とすることはありません。

第二次試験(最終試験)で合格した場合は、必ず採用されますか

 第二次試験合格後、地方公務員法に基づく欠格事項の確認を行います。欠格事項に該当する場合は採用されません。また、第二次試験合格後、地方公務員として適性を欠く行動(非違行為等)があった場合には採用されないことがあります。

出産・子育てと仕事の両立のためのサポートはありますか

 不妊治療のための休暇や産前産後・育児のための休暇、子どもが3歳になるまで取得可能な育児休業、小学校就学前までの育児のための短時間勤務・部分休業等があり、男女を問わず、取得することができます。職員が気兼ねなく育児のための休暇・休業を取得できるような職場の雰囲気づくりに取り組んでいます。

このほかに、令和7年度採用予定の試験はありますか

 9月29日(日曜日)に次の職種の試験を予定しています。

  • 3種(高校卒業程度):一般行政、土木
  • 障害のある人:一般行政
  • 技能労務職:自動車運転手

最新の申込状況(確定)

5月31日(金曜日)午後5時15分現在
区分 試験職種 採用予定人数 申込者数
1種(大学卒業程度) 一般行政 25人程度 52人
土木 6人程度 1人
建築 2人程度 0人
保健師 2人程度 4人
臨床心理士・
公認心理師
1人程度 2人
社会福祉士 1人程度 5人
2種(短期大学卒業程度) 保育士 5人程度 15人
民間企業等職務経験者 一般行政 10人程度 46人
土木 3人程度 3人
建築 2人程度 0人
保健師 1人程度 6人

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ